自律神経の働きと緊張をほぐす呼吸法
身体をコントロールする二つの働き 人間には身体の働きをコントロールする「自律神経」という神経があり、自律神経は「交感神経」と「副交感神経」という二つの神経に分類され、この二つの神経は拮抗するかたちで働き、身体の各機能のリ …
首の痛みの原因は舟状骨の歪み
「右首の上の方が5秒に一度くらい痛みます」 体を診させてもらうと右手首から首にかけて「ツッパリ感」があったので手首を触ってみると「舟状骨」が歪んでいました。 舟状骨 手の歪みは体の他の部分に色 …
五月病の原因と対策(腹式呼吸へ切り替え良い睡眠を)
5月は新緑の季節です。 その新緑の「空気感」につられて人間の体も活動モードになります。 しかし「空気感」と周りの人との活動モードに協調できず 「居心地が悪く」感じる方がいます。 それが五月病です。 &nbs …
指の捻れは体の歪みや頭に緊張をつくる
体が歪む原因のひとつに「指の捻れ」があり、指を捻じらしてしまう原因は「手首」にあります。 手には「指の骨」以外にも「手根骨」という骨のグループがあって、それは一般的には「手首」といわれる部分。 しかし「手首 …