太い骨と細い骨であれば、体の構造上どちらがいいと思いますか?
おそらくほとんどの方が「太い骨」と答えるかと思いますが、正解はズバリ「細い骨」です。
では、なぜ「細い骨」のほうが良いのでしょうか。
ここでは、骨膜の性質と緩め方も踏まえてその疑問にお答えしていきたいと思います。
骨は緊張により太くなる
驚いたりビックリしたりしたときに、「ビクッ」と肩をすくめて体を固めますよね。
このように体は危険を感じると「緊張」を作り、体を固めて身を守ろうとします。
「筋肉」が「骨」を動かすのですが、その間にあるのが「骨膜」です。
その骨膜内には神経や血管が沢山通っていて、心身が緊張すると筋肉から骨膜に伝わり膜の層を厚くします。
体が緊張すると骨膜も緊張して、その緊張が骨膜の層を厚くします。※骨膜は骨折した際に骨を修復してくれます。その作用が働いて層が厚くなる。
その為、心身にストレスや緊張が多い方は骨膜によって「骨が太く」感じられるようになります。
なぜ細い骨のほうが良いのか?
武術やダンスなどが上手な人は無駄な動きがありませんよね。
例、上腕骨
もし骨膜で通常の骨より太くなっていれば筋肉の中で骨がクルクルと動くことができず、細かい動きがしづらくなります。
しかし細い骨だと筋肉の中で骨が細かく動けるので、実際にの動きにも無駄がなくなります。※小さい筋肉まで使えるので「力」もUP
骨膜の緊張の取り方
筋肉は使わなければ自然と緩むのですが、骨膜は自然に緩むことがありません。
緩ます方法は「ほぐしローラー」でもほぐれますが、力強く行うと痛みを感じ他の骨膜の緊張を作ってしまうのでお勧めできません。
しかし厚くなった骨膜はちゃんと緩めて「骨」が動きやすい環境にしてあげることが大切です。
では、どのようにして骨膜の緊張を取っていけばいいのでしょうか?
それは施術でしかできないのかな?と思っています。
最近骨が太くなったな
体のパフォーマンスを上げたい
という方は骨膜にアプローチするを受けていただくことをお勧めします。(当院でもおこなっています)
- 投稿タグ
- #パフォーマンスアップ, #丁寧な動き, #太い骨, #細い骨, #骨膜