グラウンディング感覚とは?
「地面にピタッと足がつく感覚」は心身共に安定したい状態をつくり、これをグラウンディングといいます。
「地面にピタッと足がつく感覚」は人間の持つ当たり前の感覚なのですが、便利になった現代では、多くの人が頭や手をばかり使う「上半身優位」な体になっています。
体と心の関係性
落ち込んだときには肩を落し、
自信に満ちたときには胸を張り、
気持ちによって姿勢も変わります。
その逆も然りで、「地面にピタッと足が着いた状態」でいることによって体も脳も安定し、落ち着いた精神状態を保つことができます。
グラウンディングとは
地に足つけて
「今を生きること」
精神面はもちろん、コリや痛みといった日常の何気ない体の不調の原因は「不安定な下半身」にあることが多いです。
その下半身の「基礎」になる「足裏感覚」の感覚は、症状改善における基盤です。
また、ヨガやピラティスなどをやっているのにグラウンディングの感覚が分からないという方も、当院の整体を受けていただくことで感覚をつかむことがでます。
ちょっと解剖的な話
膝から足首の間には「脛骨(ケイコツ)」と「腓骨(ヒコツ)」という2本の骨があり
更にスネと指の間には「近位足根骨(3つの骨)」と「遠位足根骨(4つの骨)」があり、5本の指につながります。
足首側の3つの骨を近位足根骨
(「距骨」「踵骨」「舟状骨」)
指側の4つの骨を遠位足根骨
(「内側楔状骨」「中間楔状骨」「外側楔状骨」「立方骨」)
※解剖学では骨盤に近いほうを「近位」、遠いほうを「遠位」と呼び、足根骨は近位3つ、遠位4つの合計7つの骨で構成されているということになります。
これを大腿骨から追ってみると、
大腿骨 → 骨1本
脛骨、腓骨 → 骨2本
近位足根骨(足首側) → 骨3本
遠位足根骨(指側) → 骨4本
指の骨 → 骨5本
と1本の骨から5本の骨へと末端にいくほど骨が細かく分かれていくのです。
これは複雑な動きをする肘から下(指先)までの構造と同じで、足部の機能改善は体全体の安定を意味し、症状の改善から穏やかに日常を過ごせるようになります。