過ごしやすい本来の体へ

ブログ

肘の痛みや動きが悪くなる原因

「肘」は、肩関節から手に力を伝える中継点です。 「肩関節→肘→手首」と体の末端に力が伝わり、手が使えます。   この三つの関節の特徴としては・・・ 「肩関節や手首は複雑に動かせる(色々な動きができる)」 に対し …

台風による気圧病は始まりに気をつけて

台風が遠くにきていてもさほど気圧は変化しません。しかし気圧病の方はそうした時の方が症状が出やすいです。 「まだ台風きていないのに」と思う方もいますが、天気予報でも問題視されない1ヘクトパスカルの気圧が下がるだけでも海面が …

お腹と姿勢の関係

「姿勢を良くしてください」 というと大体の方は肩や背骨を反らして姿勢を良くしようとしますが、それはそれは骨格や筋肉にはよくないのですが…そうしてしまうのには訳があります。 訳とは「人間は肩や腕が自在に動かせることができる …

慢性的な首こりの方にお勧めのストレッチ

首が辛いとクルクルと回してみたり、痛い部分を押したりしがちになりますが、それを頻繁にすると首の状態を悪化させてしまうので首だけを動かすのは避けましょう。   あくまで首は「背骨の一部」です。   骨格 …

マウス腱鞘炎の原因を理解して対策(マウス操作方法)とセルフケアを知ろう

「マウス腱鞘炎」というのはご存知ですか? パソコン環境で起きる腱鞘炎のことで親指の付け根や指先に痛みや痺れが起きて、症状が長引くと肘の方まで痛みが広がります。   腱鞘炎はよくある症状ですが、重症化や再発を繰り …

ウォーキングは心地の良い歩幅をつくり歩きましょう

歩幅を気にしたことがありますか? 歩幅は、その人の持っている体力と自律神経が関係してきます。   体力がない人が「大きな歩幅で歩けば体力がつく」と思って一生懸命歩いてしまうのは 交感神経が優位な状態を作る アウ …

手の歪みから体を整える

身体のことで「なるほど」といわれることが多いのが「手」の話です。手の施術を深くする整体はないので珍しいみたいです。   人間は2本足で歩く哺乳類で、手を使って文明を築いてきました。そのため、手に対応する脳の面積 …

股関節の正しい位置

たまに痛くなる右膝。 原因は分かっているけど対処のアイデアがありませんでした。 そんな時に「足を思い切り振る」という古武術の自主稽古をやっていたら右膝に痛みがでて、ふと「左の股関節を間違った位置で使っている」と気づいたの …

腰痛の原因は腰にあらず

「痛いところは結果で、原因は違うところに」 最近ではよく知られている原則ですが腰が痛い時に「腰を押して欲しい!」のは人間の欲求なのでしょうか…先日来院された方がそうでした。   「ヨガをやってて先生 …

なかなか取れない首の痛み

「首の痛みが取れない」という方にご来院頂きました。 首のマッサージ。カイロで首や骨盤の施術。に行ったそうですが、痛みは引かなかったそうです。   「首は首を診ろ」という一つの「体の診方」で診ると… …

1 2 3 5 »
PAGETOP
Copyright © あち整体院 All Rights Reserved.