緊張は骨膜で骨に歪みをつくる
コロナ騒動で心身が常に緊張しているせいか、最近は「筋肉が凝っている」というより「骨膜が緊張している」という状態の方が多いです。 骨膜とは骨を覆っている膜で、代表的な役割は「骨を守る」「骨を作る」そして骨膜内 …
外出自粛中の過ごし方
最近ブログを書いていませんでした…汗 なので最近の近状を書いておきたいと思います。 医療関係者や福祉関係の方など前線で働いている方には申し訳ないのですが、コロナウイルス問題で「自分の時間」がかな …
コロナウイルスの感染予防
2020年2月22日 未分類
コロナウイルスの感染拡大にならないように院内の消毒とマスクの常時着用を心掛けています。 施術以外でのマスク着用は表情見えずご不快になるかと思いますが、皆様の健康と気兼ねなくおくつろぎいただく為に着用させてい …
【右足と左足の違い】を利用して体の繋がりをつくる
目次1 右半身と左半身の違い2 器用な右手 不器用な左手3 繋がりの起点になるところ4 YouTubeで検証 右半身と左半身の違い 体の繋がりの話の前に「右半身と左半身の役割の違い」を書かせていただきます。 …
自律神経の働きと緊張をほぐす呼吸法
目次0.1 身体をコントロールする二つの働き0.2 –自律神経の働きによる身体の各場所のリズム—0.3 「交感神経が働いている時」1 簡単呼吸法 身体をコントロールする二つの働き 人間には身体の働 …