体の扱い方
2022年4月14日 体のしくみ体の扱い方体を丁寧に使う足の話
足の指で地面を力強く蹴って歩く方がいますが、体全体のバランスで考えるとそれは良くありません。 足の指を意識的に強く使おうとすると、力のある親指を中心に「人差し指/中指」に力が入ります。 &nb …
2021年12月23日 体のしくみ体の扱い方日常本来の体
最近古武術を始めました。 以前から古武術には興味があり「こんな感じなのかな?」という思いはあったのですが、始めてみるとその考えは…とても浅かったです。苦笑 現代生活を送っていると「 …
2020年3月5日 体の扱い方未分類痛みの原因自律神経
呼吸と肩こりの話の前に「肺」について… 呼吸をしているのは「肺」ですが 肺自体には筋肉がなく、自らの力で「膨らむ」「縮む」といったことができません。 肺を実際に動かし …
2020年2月13日 体のしくみ体の扱い方整体生活
右半身と左半身の違い 体の繋がりの話の前に「右半身と左半身の役割の違い」を書かせていただきます。 この説明で分かりやすい例えは、陸上のトラック競技です。 トラック競技は反時計回りで走りますが、 …
2020年1月23日 体のしくみ体の扱い方体を丁寧に使う整体生活未分類頭-脳-思考
「1日何品目」や「糖質、脂質、タンパク質のバランス」という栄養面のバランスと共に 人間には「五感のバランスが取れていること」も大切。 1番酷使している …
2019年11月25日 体のしくみ体の扱い方体を丁寧に使う姿勢痛みの原因自律神経
肩こりや腰痛で来院される方で多く見られるのが「反り腰」です。 そういった方は、姿勢を良くしようとしてあえて反り腰姿勢をつくっている傾向にあります。 また、その「姿勢」が自律神経の働きにも大きく …
2019年7月29日 体のしくみ体の扱い方体を丁寧に使う
「右首の上の方が5秒に一度くらい痛みます」 体を診させてもらうと 右手首から首にかけて「ツッパリ感」があったので 手首を触ってみると「舟状骨」が歪んでいました。 舟状骨 手の歪みは体の他の部分 …
2019年7月21日 ヨガ体のしくみ体の扱い方体を丁寧に使う
スポーツやダンス、ヨガやピラティスなどをおこなっている方は体幹を上手に使えるようになるとパフォーマンスUPに繋がります。 また、慢性的な肩凝りや五十肩などでお悩みの方もこのブログをお読みいただければ、なかな …
2019年5月30日 体のしくみ体の扱い方痛みの原因骨膜
太い骨と細い骨であれば、体の構造上どちらがいいと思いますか? おそらくほとんどの方が「太い骨」と答えるかと思いますが、正解はズバリ「細い骨」です。 では、なぜ「細い骨」のほうが良いのでしょうか …
2019年2月12日 体の扱い方体を丁寧に使う痛みの原因
ヨガや気功などのグループレッスンを受けている方に多いのが「人と比べてしまう」ということ。 「周りの人があれだけ深く曲げれているから」 と無理してセッションを行うことは レッスンの効果を半減させてしまったり 中には「体のど …