過ごしやすい本来の体へ
ブログ

体の扱い方

体の説明書です。効率の良い動きは体に負担を掛けず毎日を気持ちよく過ごせます。

ウォーキングは心地の良い歩幅をつくり歩きましょう

歩幅を気にしたことがありますか? 歩幅は、その人の持っている体力と自律神経が関係してきます。   体力がない人が「大きな歩幅で歩けば体力がつく」と思って一生懸命歩いてしまうのは 交感神経が優位な状態を作る アウ …

大の字に寝転んでみよう(副交感神経になりやすい体へ)

「疲れた」時や帰宅した時、リラックスモードに入る前に… 「大の字」になって、横になってみましょう。   「大の字で寝る」というとこれくらいの手を広げて寝るのが一般的。   お勧めする「大の字」は手を真 …

足指の話

足の指で地面を力強く蹴って歩く方がいますが、体全体のバランスで考えるとそれは良くありません。   足の指を意識的に強く使おうとすると、力のある親指を中心に「人差し指/中指」に力が入ります。   &nb …

不器用な自分

最近古武術を始めました。   以前から古武術には興味があり「こんな感じなのかな?」という思いはあったのですが、始めてみるとその考えは…とても浅かったです。苦笑   現代生活を送っていると「 …

浅い呼吸をしていませんか?慢性的な肩こりは「呼吸」が原因かも知れません。

呼吸と肩こりの話の前に「肺」について…   呼吸をしているのは「肺」ですが   肺自体には筋肉がなく、自らの力で「膨らむ」「縮む」といったことができません。   肺を実際に動かし …

食事の時間を大切に。味わうことで取れる「五感のバランス」

「1日何品目」や「糖質、脂質、タンパク質のバランス」という栄養面のバランスと共に   人間には「五感のバランスが取れていること」も大切。         1番酷使している …

反り腰で起こる肩こりや腰痛の改善方法

肩こりや腰痛で来院される方で多く見られるのが「反り腰」です。 そういった方は、姿勢を良くしようとしてあえて反り腰姿勢をつくっている傾向にあります。 また、その「姿勢」が自律神経の働きにも大きく関係してきます。 &nbsp …

首の痛みの原因は舟状骨の歪み

「右首の上の方が5秒に一度くらい痛みます」 体を診させてもらうと右手首から首にかけて「ツッパリ感」があったので手首を触ってみると「舟状骨」が歪んでいました。   舟状骨   手の歪みは体の他の部分に色 …

体幹を使う感覚を掴み、肩を動きやすくする方法

スポーツやダンス、ヨガやピラティスなどをおこなっている方は体幹を上手に使えるようになるとパフォーマンスUPに繋がります。   また、慢性的な肩凝りや五十肩などでお悩みの方もこのブログをお読みいただければ、なかな …

太い骨/細い骨どちらが良いか.骨膜の性質と緩め方

男性であればガッチリとした「骨太」 女性であればスリムな「細い骨」 に憧れることかと思います。   骨格というのは「生まれ持ってのもの」と「成長の過程」で太くなることは一般的です。 それ以外にも「ストレスや体に …

1 2 »
PAGETOP
Copyright © あち整体院 All Rights Reserved.