カウンセリング後、お体の状態を確認し、コンディションやその時々の体の反応に応じた施術をおこなっていきます。
日本古来より伝わる体に優しい整体療法で、体をより良い状態へと導いていきます。
当院の整体法
「体のバランスが整う」ということは「体の内側と外側のバランスが整う」こと。
内側というのは自律神経のバランスで外側というのは大きく分類すると筋肉と骨のバランスです。当院では自律神経の働きを考慮したアプローチでお身体の調整をさせていただいてます。
人間は本来「骨で立つ」ことが
理想的な立ち方です
「立っている時」や「座っている時」筋肉は骨を支える為の微調整程度に働いてくれれば良いのですが、現代人は色々なことに頑張りすぎるせいか「筋肉で立つ」という習慣が身についています。
整体では、頑張り過ぎてしまっている筋肉を緩めて「骨で立てる状態へ」お体を整えていくのですが、重要になってくるのが「足で体を支えられる状態」です。
足部は体のバランスセンサー
足の裏には感覚受容器がたくさんあり「どの位置に体重がかかっているのか? 」「真っすぐなのか? 」「傾いているのか? 」ということを、私たちの意識にのぼらないレベルで感じ取り、体のバランスを保ってくれています。
骨で立つ為には
足の裏のセンサーが正常に機能する為には、足部の神経・血流・靭帯・骨・筋肉、が正常な位置で働ける状態になること。そして、膝から上の体が「歪みなく、足の裏に乗れる状態」です。
当院の整体では
自律神経の働きを考慮して、足部のバランスと、頭や手を含む上半身の歪みを整えて「骨で立つ=筋肉に余計な緊張をつくらない状態へ」お体の調整を行います※体に負担のかからない優しい施術
施術風景

カウンセリング

お体の状態を確認
施術開始
一点圧や持続圧、などの筋肉のほぐしに加えて、触れる、把握圧などの刺激で「内臓」「神経」「関節」「骨」「循環器」を正常な位置や働きに戻し、体のバランスを整えていきます。

骨膜の調整

踵骨(かかと)の歪みを調整
—足の構造を書いたページ—


肩甲骨を動きを出す

足の状態を感じてもらう

頚椎の調整

頬骨の歪みを調整
顔の歪みと全身の緊張が緩和されます。

左施術前 右施術後
体が痛かったり歪んでいたりすると意識的に笑顔を作ってしまい、自然な笑顔が難しくなります。(頭や顔を触らないでも顔の歪みが改善されます)
当院では歪みのない「自然な笑顔」も大切にしています。

自分で自然に寝た状態での変化
今回は足部と頭部の施術が中心となりましたが、体の状態によって「骨盤調整」「背骨矯正」「内臓調整」「肩周りのアプローチ」などその時々に必要な施術をおこなっていきます。
施術で起きる「体」の変化
歪みのない「体」
(しっかりと立てる足)
足首や骨盤の背骨を歪みを調整することで
下半身が安定して
効率の良い立ち方ができるようになります
バランス良く使える「脳」
(安定した思考)
頭の使い過ぎやストレス、体の歪みがあると
頭蓋骨も歪んでしまいます
頭蓋骨の歪みが整うと
頭もすっきりして
視界もクリアになります
末端まで届く深い「呼吸」(血液循環)
心身がリラックスできる圧での施術は
自然で楽な呼吸になります
質の良い睡眠が取れるリズム(自律神経)
自律神経の調整の要となってくるのが「背骨」
背骨の中を循環する「脳脊髄液」の流れを
調整することで自律神経のリズムが整います