体幹は安定した方が良いです。
整体は「体の歪みを取る」だけではなく「体幹の安定やインナーマッスルが使えるようになること」が目的だと思ってます。
では、どうして体幹やインナーマッスルが使いにくくなっているのだと思いますか?
今回は「原因と対処法」
そして「整体で出来ること」も書いておきたいと思います。
目次
働きが戻れば
本来の「自分姿勢」に戻る
体の歪みは「形」
体幹とインナーは「働き」
「働き」が動き出せば歪みは取れて「その人なりの姿勢な自然」に戻っていきます。
しかし「形」ばかりに捉われると「見た目は良いけれど、どこか無理をした姿勢」になります。※「無理」とは「胸を張る」「お腹を引っ込める」「足を伸ばす」という頑張って良い姿勢を取ること。
人間は基本的に頑張りたい動物なので無理をして「良い姿勢を取る」ことは精神的にはしっくりします。しかし肉体的には疲れやすい姿勢です。(日本人は「気をつけ!」の文化が根付いていて、それが良い姿勢だと思っている)
(左)胸を張って膝を伸ばし上半身で引っ張り上げて立っている。(形を重視)
(右)肩の力みがなく上半身は下半身に乗って立っている。(働きを重視)
体幹が不安定になる原因
(体幹と手足の歪みの関係)
子供は全身を使って動いています。
しかし年齢を重ねるうちに「省エネモード」で動作するようになります。(背骨は動かさず手や足を部分的に動かす)
ほとんどのことは「力」はいらず、全身使う必要がないからです。
スマホやパソコンは指先だけ。
平らなアスファルトを歩くのには太ももの前側の筋肉だけで歩け。
情報過多で頭はいつも考えてばかり。
手足頭の部分的な忙しさと省エネモードで体幹は置いてきぼりに。動く必要がないと背骨を中心とした体幹はどんどん硬まって動かなくなってしまうのです。
インナーマッスルが使えない原因
(インナーマッスルと自律神経の関係)
インナーマッスルは体の深い部分にある小さな筋肉。
「姿勢を保持」
「動作時に体がぶれないようにサポート」
アウターマッスルは体の表層にある大きな筋肉。
「早い動き、強い力を出す」
「衝撃から骨を守る(鎧のような役割)」
インナーマッスルは深層で小さい筋肉なので「意識的に動かそう」と思ってもアウターマッスルが動いてしまう。という方は多いと思います。
その時上手く使う方法としては「リラックスしてアウターが反応しないように動かす」です。
インナーマッスル=副交感神経が優位な時働きやすい
アウターマッスル=交感神経が優位な時に働きやすい
と、思ってください。
※アスリートが最大限の力を出す時に声が出るのは、息を吐いて瞬間的に体の力を抜いている。
「副交感神経を優位な状態にして、体内感覚を高めて動く」これで負荷を掛けてトレーニングすればインナーマッスルが鍛えられます。
手足の歪み改善方法
歩くことにイメージをプラスしておこなう改善方法です。
「胴体をボックスにして、全ての手足の指を脱力して歩く」です。
その時胴体分の縦のライン3つ(赤線)を垂直に、横のライン1つ(青線)を水平に保って歩きます。(後側も線が通っている、と思ってください)
※30分以上歩いていると手足頭の緊張が取れて体にとって自然な軌道になるので、効果を得るためには30分以上ウォーキングをしましょう。そして週に3回ほど3ヶ月続けることがベスト。
インナーマッスルを使っている
感覚を掴む方法
1日の終わりで「後は寝るだけで、用は何もない」というひとときに
リラクゼーション系の曲を(YouTube等にあります)程よい音量で流して …
大の字に寝て…
音楽が耳に入り、雑念が消えてきて少しだったら…
音を聴きながら足をゆっくり上げてみてください。
「重っ」と、感じたらインナーマッスルで足を上げれています。
小さい筋肉で大きな筋肉を上げるので「重っ」と感じるのは使えている証拠です。
勢いであげるのでなく「じんわりと上げていく」感じです。
(上)ここまで上がると大きな筋肉は働いている
(下)じんわりとこれくらいの高さになると思います
それをゆっくりと上げたり下げたりを繰り返して「プルプル」してきたら、トレーニング効果有りです。
これはコツなので、後は付けたい筋肉のトレーニング方法を応用してください。
体の使い方に慣れてきたら曲を掛けないでも大丈夫かと思います。
キーワードは「重っ」です。
歪みと自律神経の関係
「手足頭の忙しさに体幹が置いてきぼり」
「交感神経がインナーマッスルの働きを弱くする」
と書きましたが
「手足頭の忙しさによってインナーマッスルを使いにくくなる」
「交感神経によって手足頭に緊張ができて、それが原因で体幹が歪まされる」
という逆のパターンもあるのですが、そのどちらにも関係してくるのが「自律神経の働き」です。
「体を整える」ということは「体の歪みを整える」と同時に「自律神経の交感神経を抑制して、副交感神経の働きを促進すること」が大切になるのです。
整体で体幹やインナーマッスルを
使いやすくする為には
骨盤の調整や背骨の調整、どこの施術も緊張を緩めて副交感神経を促進することをしていますが、例として「骨膜調整」をあげて書きます。
太くなった骨/歪んだ骨は
「緊張」が原因
人間を含めた動物は危険があると「身をかがめる(防御姿勢)」を取ります。
※「防御姿勢」物が上から落ちてきた時や身に危険を感じた時にとっさに手で頭を守ろうとする姿勢
緊張を感じたり交感神経が強く働いている時にも体は「防御姿勢」を取っています
(見た目では分からないレベルで)
この状態を「形状化」するのが「骨膜」です。
骨膜は骨をラッピングする膜で「骨を守る」「骨に栄養を送る」役割があり、身に危険(緊張)があれば骨膜は膜の層を厚くさせ骨を守ろうとします。
その時できた骨膜の張りムラが骨を歪んだ状態にさせます。
骨膜は一度硬まると筋肉のように自然に緩むことはないので、それを手技療法で緩めていくのです。
腕や足の骨が骨膜によって歪めば体幹やインナーマッスルも使いにくくなります。
その膜の歪みを解いていくことは「体の働き」とって大切なことです。
体に辛い症状があり「根本的に改善したい方」はもちろん
「トレーニングしても体幹やインナーマッスルがなかなか使えない」という方はトレーニングと並行して整体を取り入れることは1番の近道だと思います。