2023年4月28日 体のしくみ体の扱い方体を丁寧に使う未分類本来の体痛みの原因骨膜
「マウス腱鞘炎」というのはご存知ですか? パソコン環境で起きる腱鞘炎のことで親指の付け根や指先に痛みや痺れが起きて、症状が長引くと肘の方まで痛みが広がります。 腱鞘炎はよくある症状ですが、重症化や再発を繰り …
2023年2月23日 整体生活痛みの原因膝痛
たまに痛くなる右膝。 原因は分かっているけど対処のアイデアがありませんでした。 そんな時に「足を思い切り振る」という古武術の自主稽古をやっていたら右膝に痛みがでて、ふと「左の股関節を間違った位置で使っている」と気づいたの …
2023年2月20日 体のしくみ施術例痛みの原因腰痛
「痛いところは結果で、原因は違うところに」 最近ではよく知られている原則ですが腰が痛い時に「腰を押して欲しい!」のは人間の欲求なのでしょうか…先日来院された方がそうでした。 「ヨガをやってて先生 …
2023年2月19日 体のしくみ施術例痛みの原因足の話
「首の痛みが取れない」という方にご来院頂きました。 首のマッサージ。カイロで首や骨盤の施術。に行ったそうですが、痛みは引かなかったそうです。 「首は首を診ろ」という一つの「体の診方」で診ると… …
2022年10月5日 体のしくみ体を丁寧に使う姿勢未分類痛みの原因足の話
腰痛はもちろん、骨格の歪みを整えるのに「骨盤矯正」は欠かせないもの。 その骨盤矯正をする前に「周りの筋肉を緩めてから骨盤矯正をする」という先生は沢山いて、自分もそうしていました。 しかし最近は …
2022年7月1日 体を丁寧に使う姿勢本来の体痛みの原因自律神経骨膜
体幹は安定した方が良いですよね。 整体は「姿勢を整えるところ」と思っている方が多いですが、当院では「体幹の安定とインナーが働くこと」を目的として施術をしています。 「体幹とインナーを改善していくと姿勢は自ずと楽な姿勢に戻 …
2020年3月5日 体の扱い方未分類痛みの原因自律神経
呼吸と肩こりの話の前に「肺」について… 呼吸をしているのは「肺」ですが 肺自体には筋肉がなく、自らの力で「膨らむ」「縮む」といったことができません。 肺を実際に動かし …
2019年11月25日 体のしくみ体の扱い方体を丁寧に使う姿勢痛みの原因自律神経
肩こりや腰痛で来院される方で多く見られるのが「反り腰」です。 そういった方は、姿勢を良くしようとしてあえて反り腰姿勢をつくっている傾向にあります。 また、その「姿勢」が自律神経の働きにも大きく関係してきます。   …
2019年8月21日 体のしくみ未分類痛みの原因
「腰痛」は姿勢や運動不足、ストレスが原因で起きるものですが 内臓が原因で起きる腰痛もあります。 特にこの時期(8月にブログを書いてます)は 気をつけないと内臓(胃腸)に負担を掛けてしまいます。 …
2019年5月30日 体のしくみ体の扱い方痛みの原因骨膜
男性であればガッチリとした「骨太」 女性であればスリムな「細い骨」 に憧れることかと思います。 骨格というのは「生まれ持ってのもの」と「成長の過程」で太くなることは一般的です。 それ以外にも「ストレスや体に …