体のしくみ
四季に応じた就寝と起床の時間
2020年11月28日 体のしくみ
夏は…「寝つきが悪く、朝も気だるい感じで起きる」 秋になると…「よく寝れるようになり」 そして、この数日は「眠くて布団からでられない…」 方も多いかと思います。(気象 …
【右足と左足の違い】を利用して体の繋がりをつくる
右半身と左半身の違い 体の繋がりの話の前に「右半身と左半身の役割の違い」を書かせていただきます。 この説明で分かりやすい例えは、陸上のトラック競技です。 トラック競技は反時計回りで走りますが、 …
自律神経の働きと緊張をほぐす呼吸法
身体をコントロールする二つの働き 人間には身体の働きをコントロールする「自律神経」という神経があり、自律神経は「交感神経」と「副交感神経」という二つの神経に分類され、この二つの神経は拮抗するかたちで働き、身体の各機能のリ …
首の痛みの原因は舟状骨の歪み
「右首の上の方が5秒に一度くらい痛みます」 体を診させてもらうと 右手首から首にかけて「ツッパリ感」があったので 手首を触ってみると「舟状骨」が歪んでいました。 舟状骨 手の歪みは体の他の部分 …
指の捻れは体の歪みや頭に緊張をつくる
体が歪む原因のひとつに「指の捻れ」が挙げられます。 指の捻れた状態で物を掴んだり握ったりすることが積み重なるとその「捻れ」が定着し、 捻じれのベクトルが筋膜を通じて体幹に入ります。 その歪みが …