体を丁寧に使う
ウォーキングは心地の良い歩幅をつくり歩きましょう
歩幅を気にしたことがありますか? 歩幅は、その人の持っている体力と自律神経が関係してきます。 体力がない人が「大きな歩幅で歩けば体力がつく」と思って一生懸命歩いてしまうのは 交感神経が優位な状態を作る アウ …
首の痛みの原因は舟状骨の歪み
「右首の上の方が5秒に一度くらい痛みます」 体を診させてもらうと右手首から首にかけて「ツッパリ感」があったので手首を触ってみると「舟状骨」が歪んでいました。 舟状骨 手の歪みは体の他の部分に色 …
指の捻れは体の歪みや頭に緊張をつくる
体が歪む原因のひとつに「指の捻れ」があり、指を捻じらしてしまう原因は「手首」にあります。 手には「指の骨」以外にも「手根骨」という骨のグループがあって、それは一般的には「手首」といわれる部分。 …